吃音に対する対応

幼児期に発症する困りごとの一つに、

吃音があります。

吃音に対する対応について簡単にまとめてみました。

 

1 原因

体質や遺伝などの要因が強い。

育て方により発症するものではない。

 

吃音に対応する時に、

この点をよく理解してください。

 

あなたの育て方が悪かったんだとか、

下の子が生まれて、ストレスだった。

などと、関連付けて、罪悪感や、

後悔することは、全く的外れです。

 

2 自然治癒

1年半以内に3分の1が治癒する。

3年で男児の60%、女児の80%が治癒する。

 

こんな風に自然に回復することも多いです。

あわてず、経過を見るのも悪くはない。

 

経過観察も、吃音への対応の選択肢です。

 

3 誤った理解から、親が罪悪感を持たない。

育て方の誤りで発症したのではない。

原因でお伝えしたように、

あなたが原因ではありません。

 

罪悪感を持つことは、

改善の助けにはなりません。

 

吃音への対応を考える上で、

これも忘れてはいけないことです。

 

しかし、発症した後で、

改善を進めるための工夫はできる。

 

4 本人に正しい知識を教える。

話題にしないようにすると、

話題にしてはいけない問題を抱えていると感じる。

 

あなたが悪いのではない。

あなただけではない。

そんなことを教えてあげましょう。

 

吃音の対応では、

吃音を治そうとすることより、

正しく知ることが、効果的です。

 

隠そうとすることで、

話すことを回避するなどの二次的な問題が起こります。

 

それを防ぎましょう。

 

5 話し方を教えようとしない。

「ゆっくり話しなさい」とか、

「落ち着いて話しなさい」などと、言わない。

 

多くの保護者の方が、

吃音に対して、このように対応されるのですが、

効果的ではありません。

 

6 毎日、短時間でも話す時間を設ける。

その時には、親自身がなるべくゆっくりと話して、

お手本を示す。

ゆっくり話なさいとは言わない。

親はゆっくり話して、お手本になる。

 

話してくれた内容に注目し、反応してあげる。

話すことを、楽しめるようにして、

話すことを避けようとしない。

 

ちゃんと伝わっていることを伝えてあげましょう。

 

消極的なようで、効果的な

吃音への対応と言えます。

 

7 言葉の先取りをしない。

言いにくそうな時に、「・・・なんだね。」などと、

言いたいことを推測して言ってあげたりしない。

 

吃音に対して、これも、

やりがちな対応ですが、

効果的ではありません。

 

言えるまで待ってあげましょう。

 

8 ほめたり、感謝する機会を増やす。

できていることや、話せたことを喜び、

感謝することで、そのままでいいんだ、

という感覚を強める。

 

これは、吃音への対応というだけではなく、

全ての子育てにおいて、重要な関わりだと思います。

 

9 からかいやいじめへの対処

学校で見つければ、指導を行う。

本人には、「あなたが悪いわけじゃない。」

ことを伝える。

 

できれば、

吃音について、友達に説明するスキルを練習する。

のもいいでしょう。

 

以上、吃音への対応では、

まず、二次的な問題の発生を防ぐのが、

最も重要と言えるでしょう。

 

吃音そのものより、

吃音を避けたり隠したりするために、

話すことを避けてしまうのが、

問題を大きくします。

 

子供さんとの会話を楽しみましょう。

関連記事です: